男性更年期障害は、加齢とともに男性ホルモン(テストステロンやアンドロゲンなど)の分泌量が少なくなり、それによって自律神経が乱れる事で、様々な心身の不調が見られるようになる諸症状を言います。

男性の更年期障害とは、加齢とともに少しずつ男性ホルモンの分泌量が少なくなる事で、疲れが取れない、やる気が出ない、イライラする、集中力の低下、不安神経症、不眠、耳鳴り、肩こり、腰痛、頻尿、動悸、息切れ、食欲不振、性欲低下、勃起障害など、精神的に不安定になったり、肉体的な衰えや不調を感じるようになる、いくつかの諸症状の事です。


男性ホルモンの95%は
睾丸で作られています。


熱に弱い睾丸が蒸れない男性下着

男性更年期障害の原因

 

男性更年期障害の原因は、男性ホルモン(テストステロンなど)の分泌量が加齢とともに少なくなる事で、ホルモンバランスが乱れる事によって起こります。


男性ホルモンは、内分泌腺から分泌されると血液に入り込み、全身に運ばれて行きます。

 

そして、組織の修復、病気への抵抗、エネルギーの代謝など、体内の様々な器官の活動に関与しています。

 

そのため、男性ホルモンが欠乏してくると、体調を崩しやすくなったり、精神的に不安定になったりなど、心身の健康バランスを乱すようになっていきます。

 

男性ホルモンの95%は睾丸で作られていますので、精神的なストレスや肉体的な過労などで精巣の機能が衰えると、男性ホルモンの分泌量が低下するため、自律神経の乱れである更年期障害を引き起こすようになります。


また、男性はアルコールを分解する酵素が精巣にも存在しているため、お酒を飲みすぎるとアルコールが分解された時に生じるアセトアルデヒドという強い毒素が精巣内で増えるため、精巣機能の衰えの原因になるとも言われています。


また、長時間のお風呂やサウナも、熱に弱い精巣の温度が高くなるため、精巣機能が衰える原因になるため、あまり長く入りすぎない方が良いと言われています。

男性ホルモンは、20代をピークにして、徐々に分泌量が少なくなっていきます。
そして、職場や家庭内での責任感が最も大きくなると言われている40~60代になると、加齢やストレスなどの影響から男性ホルモンの分泌不足を起こしやすくなり、様々な心身の変調が現われるようになります。
また、運動不足や不摂生からも、男性ホルモンの分泌量が低下しやすくなるため、更年期障害を起こしやすくなったり、症状を重くする原因になると言われています。
inserted by FC2 system